Blog posts tagged in セミナー
Windows 10 Fall Creators Update が 2017年10月に配信開始となりました。しかし、Delphi / C++Builderユーザーの中には、様々な理由で古いOSや古い開発環境で作成したアプリを使い続けているケースがあると思います。
皆さんの不安、質問は、こうしたシステムはいつまで使い続けることができるのか?いつまで延命できるのか?あるいは、使い続けるとどのような問題があるのか?といったことではないでしょうか。
Windows10 は Windows as a Service という方針の元、機能改良がアップデートで提供されるようになり、最初のリリースを含めてこれまでに4つのバージョンが存在しています。
そして今年(2017年)4月には、今後のアップデートは年2回、3月と9月を目標に提供する旨を発表していますが、今年秋のアップデートである Fall Creators Update の提供開始は2017年10月17日との発表がありました。
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2017/09/01/create-and-play-this-holiday-with-the-windows-10-fall-creators-update-coming-oct-17/
https://blogs.windows.com/japan/2017/09/05/create-and-play-this-holiday-with-the-windows-10-fall-creators-update-coming-oct-17/
2017年6月22日(木)17:00よりエンバカデロ セミナールームにて「RAD Studioで始めるマルチデバイス・クロスプラットフォーム開発ワークショップ」を開催いたしました。
ワークショップの大枠の部分は過去の開催分と同一ですので、内容の再確認をご希望の場合は過去記事に詳細な内容を記載しておりますので、そちらも併せてご参照ください。
https://community.embarcadero.com/blogs/entry/rad-studio-japan-1
ここでは今回開催分の内容に関するフォローアップをさせていただきます。
【セミナーサマリ】データベースアプリケーション開発セミナー ・最新のデータベースとアプリケーション開発の関係 (5月30日)
2017年5月30日(火) エンバカデロ 飯田橋セミナールームにおいて、「データベースアプリケーション開発セミナー ・モバイル、クラウド、IoT時代にどう立ち向かう?これからのDBアプリケーション開発」 セミナーが開かれました。当ブログはその第1セッション 「最新のデータベースとアプリケーション開発の関係」についてまとめます。
本セミナーは、お申込み枠が早々に定員となり、締め切りとなりました。7月6日(木)に再度、同セミナーを実施いたしますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。
データベースアプリケーション開発セミナー 申し込みページ
第1セッション : 最新のデータベースとアプリケーション開発の関係
データベースが利用されるケースを確認するとともに、適した利用法、どのようなDBが利用されるのか、下記のアジェンダでお伝えいたしました。
■アジェンダ
IoT、マルチデバイス... ...
5月30日、エンバカデロ 飯田橋セミナールームにおいて、「データベースアプリケーション開発セミナー」を開催いたします。
今回の 5月30日分のセミナーは早々に満席となってしましたゆえ、次回、7月6日(木)に第2回を開催することを決定しています。受講をご希望の方、興味のある方、お早めにお申しみください。受講は無料です。
セミナー詳細Webページ、お申し込は下記のURLより:
http://forms.embarcadero.com/latest-dbapp-seminar
開催概要
セミナー「モバイル、クラウド、IoT時代にどう立ち向かう?これからのDBアプリケーション開発」 主催: エンバカデロ・テクノロジーズ 日程: 2017年5月30日(火)16:00~18:00 (15:45 受付開始) 会場: エンバカデロ飯田橋オフィス セミナールーム(東京・飯田橋) 参加費: 無料(事前登録制。下記のページよりお申し込みください) * セミナーホームページ:http://forms.embarcadero.com/latest...
2017年5月26日(金) 「Delphi / C++Builder で作成した以前のプロジェクトを最新環境へと移行させる」ためのセミナーを実施致しました。
Windows 10は、過去のWindows OSと何が異なるのか、また「最後のWindows」と言われるWindows 10のアップデートサイクルについて説明するとともに、最適なプロジェクト移行スケジュールの立て方などについてより深く知って頂いたと思います。
また、BDE(Borland Database Engine)を使用してデータベース接続をしているようなプロジェクトをお持ちの方に、最新のFireDAC データベース接続フレームワークを使用して最新データベース接続へと移行する手法をご紹介。
そして、C++Builder プロジェクトや、文字コード周り、COMコンポーネントを使ったハードウエア周りの移行方法など盛り沢山でした。
次回は2017年6月15日(金) Delphi / C++Builder 業務アプリケーション 刷新実践法です。
以前のプロジェクト・システムを...
マイクロソフトは2017年4月20日(米国時間)に自社ブログにて、Windows10の今後のメジャーアップデートは年2回、3月と9月に行うことを発表しました。
2017年4月14日(金)に、エンバカデロテクノロジーズ 飯田橋セミナールームにおいて「Delphi / C++Builder 業務アプリケーション 刷新実践法」セミナーを実施いたしました。 その第2セッション 「BDEを使った業務アプリを移行ツールで最新化」にてご紹介した内容について、まとめを掲載いたします。
■セミナーで使用した資料
第2セッションの で使用したスライドはこちらでご覧いただけます。
BDEを使った業務アプリを移行ツールで最新化(2017年4月14日開催) from 和貴 相蘇
■デモ&スタディ内容の基本となる資料
デモ&スタディ内容の基本となる資料は Embarcadero DocWiki の以下のページにあります。
FireDAC への BDE アプリケーションの移行
上記の資料の中でデモとしてお見せしたBDEを使ったプロジェクトをFireDACのコンポーネントへ変換して動作させる部分はこちらに記載されています。
BDE アプリケーションの移行(FireDAC)
上記...
Window10は2015年夏に最初のバージョンがリリースされましたが、つい先日の2017年4月5日からは Creators Update の配信が始まりました。
4月14日(金)に、「Delphi / C++Builder で作成した以前のプロジェクトを最新環境へと移行させる」ためのセミナーを実施します!
Windows 10は、過去のWindows OSと何が異なるのか、また「最後のWindows」と言われるWindows 10のアップデートサイクルについて説明するとともに、最適なプロジェクト移行スケジュールの立て方などについて知っていただけます。
また、BDE(Borland Database Engine)を使用してデータベース接続をしているようなプロジェクトをお持ちの方に、最新のFireDAC データベース接続フレームワークを使用して最新データベース接続へと移行する手法をご紹介します。
そして、C++Builder プロジェクトや、文字コード周り、COMコンポーネントを使ったハードウエア周りの移行についてご紹介します。
以前のプロジェクト・システムを新しくしないと…と考えている方々、参加は無料です。是非セミナーにご参加いただき、移行のヒントをつかんでいただければと思います。
以下、実施概要です。
「旧バージョ...