Recent Blog Posts

Posted by on in Blogs
ACCESSING GOOGLE FIREBASE CLOUD FIRESTORE In this post an example of native Delphi component access to Google Firebase Cloud Firestore. Check out the video and download the sample sources.   Check out the original post at (in portuguese): http://landersongomes.com.br/embarcadero/delphi/acessando-google-firebase-cloud-firestore   See you next time!...
既存システムをWeb化するために考慮したい2つのポイント 従来、一般的に「クライアントサーバー型」のシステムが普及していました。自社内専用アプリケーションをシステム管理部が複数PCにインストール後、ようやく利用者が扱うことができます。システムのバグや機能エンハンスメントはそれと同じくシステム管理者がセットアップします。利用する側やシステム管理部はPCに対したくさんの配慮が必要でした。世間では、MEAPやBYODが普及していく中「クライアントサーバー型」のシステムではやはり限界がきています。 Delphi / C++Builder を使った企業内アプリケーションでもVCLで構築された「クライアントサーバー型」システムがたくさん採用されています。昨今ではWindows 10に対応するため引き続きDelphi 10.2.xを採用されている場合も多くみかけます。しかし多くのビジネスパーソンがスマートフォンやタブレットを利用しており、また Gmail や Google Map, Office 365, Salesforce などのクラウドベースのサービスを業務やプライベートで使用しています。このため業務をオフィス内でしか行えない状況は減りつつあり、既存の業務システムについてもWebブラウザでアクセスしたいという要望が高まっています。 そこで、既存のシステム(特に「クライアントサーバー型」) のWeb化を考える際に考慮したいポイントが2つあります。
Creating great UIs with C++Builder and FireMonkey: app templates FireMonkey is an advanced UI toolkit, capable of great layouts and designs. We'd like to show you what it's capable of, and how easy it is to make great interfaces using it. We've just introduced eighteen example UI templates using FireMonkey and C++ that really show how easy it is to create great-looking apps. These are freely available on GetIt, our package manager, and you can download them and use them for your own inspiration and layouts. What have we added? ...
GitHub上のReal-worldなCMakeとC++Builder アプリケーション この記事は、David MillingtonによるReal-world CMake and C++Builder applications on githubの抄訳です。 先週、C++Builder 10.2.3 とCMake+Ninjaを使い高速ビルドとインテグレーションライブラリ(Fast Builds and Integrating Libraries: Using CMake and Ninja for C++ Builder 10.2.3)の内容をポピュラーなウェビナーを行いました。そのリプレイはYoutubeで見ることができます。 その中で、私(David Millington)はC++BuilderとCMakeの2つの項目を実演しました。real-worldなFireMonkeyアプリケーションとGoogle Testです。 これらはGitHubから利用できます: Mazes: 2017年のCodeRage XIIにも書いています。このアプリケーションは、DelphiとC++Builderの両方で使用できます。C++に興味があるDe...
CodeRage DE 2018: Termin, Anmeldung, Infos und Vorstellung der Präsentatoren Am Dienstag, 26. Juni, findet die Dritte Deutsche CodeRage Deutschland statt. Anmeldung und weitere Infos (Sessionplan) hier: http://forms.embarcadero.com/coderage-germany Die Konferenz deckt Entwicklungsthemen über allgemeine Programmierthemen, Delphi und C++Builder ab. Für Anfänger, Fortgeschrittene und interessierte Delphi und C++Builder Entwickler. Bekannte Sprecher sind dieses Jahr Dr. Holger Flick, Olaf Monien, Volker Hillmann, Bernd Ua, Uwe Raabe, Frank Lauter, Joac...
Real-world CMake and C++Builder applications on github Last week, we ran a popular webinar Fast Builds and Integrating Libraries: Using CMake and Ninja for C++ Builder 10.2.3.  The replay is now available on Youtube. In it, I demonstrated two items building with C++Builder and our CMake support: a real-world FireMonkey application, and Google Test.  These are available on github: Mazes: I wrote this for CodeRage XII in 2017 and the same application is available for both Delphi and C++Builder, written in duplicate.&n...
6月にイタリアとポーランドで開催される Delphiカンファレンス この記事は、Marco CantuによるSpeaking at Delphi Conferences in Italy and Poland in Juneの抄訳です。 ヨーロッパのDelphiカンファレンスのほとんどは秋に行われます。とくに、9月10月に集中して開催されるのですが、今春の晩期には定期的なイベントがいくつかあります。   6月7日イタリアにて Delphi Day イタリアのDelphi Dayは、私(Marco Cantu)が何年も主催してきたカンファレンスです。毎年、約100人ほどDelphiのデベロッパーが集まります。今年は6月7日に開催され、その前日には詳細なセミナーが行われます。場所はピアチェンツァで、私が住んでいる街なので、本当にそれを見逃すことはできません! Delphi Dayでは、Delphiのステータスに関する基調講演とRAD ServerでRESTサービスを構築するためのテクニカルセッションを行います。また、他のリモートのEmbarcaderoスピーカーとのチャットを開催します。講演者のリストは、Bruno Fi...
Speaking at Delphi Conferences in Italy and Poland in June While most of the Delphi conferences in Europe happen in the fall (September and October are generally fairly crowded months), there are also a few regular events in the late spring timeframe. Delphi Day, Italy, June 7th The Delphi Day in Italy is a conference I helped organized for many years and that generally attracts a crowd of about a hundred Delphi professional developers. This year it is taking place on June 7th, with in-depth seminars the day before. The location is Piacenza, whi...
RAD Server 製品[フィールドサービスアプリケーション] この記事は、Sarina DuPontによるRAD Server Solution Series: [Field Service Application]の抄訳です。 ソリューション名:RAD Server Field Service Application - Delphi 業種:フィールドサービス   ソリューションの概要 RAD Server Field Service インダストリーテンプレートは、予定のルーティング・部品の管理・ユーザー管理のためのエンドツーエンドのフィールドサービスアプリケーションテンプレートを提供します。 これは、RESTサーバーモジュール・デスクトップクライアント・クロスプラットフォームモバイルクライアントの3つで構成されています。 ダウンロード方法 Delphi / RAD Studio 10.2 のGetIt(ツール> GetItパッケージマネージャ>インダストリアルテンプレート)で利用できます。   セットアップ手順 クイックスタートガイドと詳細なセットアップドキュメ...

Posted by on in Blogs
Tech Tipp #13: Rechnen mit InterBase Frage: Ich mache Berechnungen beim SELECT Statement von InterBase. Zum Beispiel (Standard EMPLOYEE Datenbank; nur als Beispiel) SELECT TOTAL_VALUE, TOTAL_VALUE*1.19 AS RESULT FROM SALES Das funktioniert auch so weit, so gut! Dazu habe ich zwei Fragen (i) Wie wird die Anzahl der Nachkommastellen festgelegt? Beispiel: Wenn ich (oBdA) ein SELECT DISTINCT 1/3 AS DRITTEL FROM SALES ausführe kommt da "0" raus? (ii) Früher hat das funktioniert! Antwort: Das ist erstmal abhängig vom Dialekt...

Check out more tips and tricks in this development video: