C++ BOOT CAMP / ビジュアル開発環境でC++言語を学ぼう ◆ DAY3: C++BuilderでC++言語のパワーを活用しよう [JAPAN]
◇◆◇◆ C++ Boot Camp / ビジュアル開発環境でC++言語を学ぼう ◇◆◇◆
DAY3: C++BuilderでC++言語のパワーを活用しよう
2016年8月31日(水) 、Webによるオンラインセミナー 「C++ Boot Camp / ビジュアル開発環境でC++言語を学ぼう」を実施しました。Boot Campは延べ4日間にわたり実施されているWebセミナーで、当記時はそのセミナー3日目の内容について記載しています。
詳しいBoot Camp説明はこちらのブログに記載があります。 Boot Camp申し込みのページはこちらにもあり、内容も記載されていますので、ご興味のある方は覗いてみてください。
Webセミナー「C++ Boot Camp」:http://forms.embarcadero.com/cpp-boot-camp-2016
このブログでは、Day3にてご紹介した内容のサマリーと、参考資料を掲載いたします。
Day3 では RAD Studio 勉強会 @ 大阪 より 毛利 春幸さんにお越しいただき、講師をしていただきました。
 |
毛利 春幸
RAD Studio 勉強会 大阪
|
元ハードウェア担当でロジック回路設計やFPGA(VHDL)などのプログラムの経歴を有す。初代Delphi(Windows3.1)から使い続けて20年、200万カードを管理するカラオケ会員システムやアプリを担当している。
|
Day3のセミナーの動画はこちらからご覧ください:
http://forms.embarcadero.com/cpp-boot-camp-2016
※ページ下部の[オンデマンド視聴]から[登録実行]を行ってご視聴ください。
下記に参考となるリンクを記載しておきます。
■コンパイラ
無料コンパイラ配布(Clang 32コンパイラ)
https://www.embarcadero.com/jp/free-tools/ccompiler
■Clangベースのコンパイラ
DockWiki上の参考補足情報:Clang 拡張 C++ コンパイラ
■C++11
DockWiki上の参考補足情報:C++11
■ラムダ式
DockWiki上の参考補足情報:ラムダ式
■ 最後に、Day3のC++言語を中心としたセミナーとは関連が薄くなりますが、以下のリンクにあるC++Builder 開発者ガイドも、C++Builderを使った開発について、学びの糧になりますので、覗いてみてください。
DockWiki上の参考補足情報:C++Builder 開発者ガイド